|  | ディスカッションペーパー番号 | 掲載年月 | 名前 | タイトル | 
       
                  |  | 2024-MMRC-562 | 2024年3月 | 大木 清弘 | 若手社員の有効な活用方法とは? ―若手プロジェクトの効果とマネジメント―
 | 
                  |  | 2023-MMRC-561 | 2023年9月 | 花原 杏珠 | 多様性・複雑性が高い営業プロセスの標準化 ―企業A営業部門の事例分析―
 | 
                  |  | 2023-MMRC-560 | 2023年8月 | 花原 仙珠 | デザインイノベーションと技術イノベーションの相互作用とそのマネジメント ―デザインと技術の開発順序に応じた製品開発パターンの比較―
 | 
                  |  | 2023-MMRC-559 | 2023年5月 | Shuta TSUCHIYA Kiyohiro OKI
 | How MNEs deal with bribe requests from local government: The role of local sourcing and new analytical method to estimate its causal effect on subsidiary performance | 
                  |  | 2023-MMRC-558 | 2023年3月 | 稲水 伸行 牧島 満
 大山 喬矢
 | 創造/革新行動における操り人形仮説 | 
                  |  | 2023-MMRC-557 | 2023年2月 | 大木 清弘 藤本 隆宏
 | ライトブルー人材:ブルーカラーとホワイトカラーの二元論を超えた人材像の提示 | 
                  |  | 2022-MMRC-556 | 2022年12月 | 會澤 綾子 | 技術的分野で発生する不正行為へのアプローチ ―自動車会社の燃費不正問題のケース分析―
 | 
                  |  | 2022-MMRC-555 | 2022年11月 | 山城 慶晃 | 組織営業という概念に関する仮説的整理分類 ―β社の事例―
 | 
                  |  | 2022-MMRC-554 | 2022年7月 | 藤本 隆宏 新宅 純二郎
 富野 貴弘
 | 強靭なサプライチェーンの構築:
『米国大統領経済報告』(2022)第6章を読む | 
                  |  | 2022-MMRC-553 | 2022年5月 | 福澤 光啓 藤本 隆宏
 朴 英元
 | ものづくり企業の組織能力測定方法の開発に向けて:
「流れ」創出・改善アプローチ | 
                  |  | 2022-MMRC-552 | 2022年4月 | 花原 杏珠 | 営業プロセス標準化がもたらした組織変革 旅行会社X 団体担当営業部の事例分析
 | 
                  |  | 2022-MMRC-551 | 2022年2月 | 藤本 隆宏 | 地球温暖化問題に対する自動車産業の「総力戦」について ―「電気自動車オンリー論」の誤謬―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-550 | 2021年12月 | 福澤 光啓 椙江 亮介
 朴 英元
 石 瑾
 中澤 菊男
 丸山 和美
 蓼沼 貴之
 吉井 実
 | 日本の現場におけるデジタル化とIoTシステム投資の実態に関する事例分析 | 
                  |  | 2021-MMRC-549 | 2021年11月 | 朴 英元 阿部 武志
 津久井 祐子
 | データドリブンイノベーションとIoTジョブ理論 ―バンダイナムコエンターテインメント事例―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-548 | 2021年10月 | 里 政幸 稲水 伸行
 | 日本語版i-deals尺度の開発に向けて *本論文を閲覧したい方は著者にご連絡ください*
 | 
                  |  | 2021-MMRC-547 | 2021年9月 | 稲田 昂弘 稲水 伸行
 | ユーザー属性の変化に対応するプラットフォーム・ガバナンス ―後発のブログ・プラットフォームによる参入事例の分析―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-546 | 2021年8月 | 石 瑾 椙江 亮介
 朴 英元
 福澤 光啓
 中澤 菊男
 丸山 和美
 藤井 佳代子
 蓼沼 貴之
 中村 正
 関口 紀久美
 | 日本企業のロジスティクス・アウトソーシング ―その実態と戦略的特徴―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-545 | 2021年7月 | 山城 慶晃 | 営業プロセス標準化における事前判断の組織化 ―α社の事例―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-544 | 2021年7月 | 會澤 綾子 | 経営管理視点で見る組織への制度導入 ―不正行為防止に求められる組織活動―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-543 | 2021年7月 | 稲水 伸行 | オフィスへの滞在とABW(Activity-Based Working)は
クリエイティビティを高めるのか? ビーコンの位置情報に基づく社会ネットワーク分析を用いて
 | 
                  |  | 2021-MMRC-542 | 2021年3月 | 里 政幸 稲水 伸行
 | ビジネスモデルの変革が導く働き方改革 日本マイクロソフト株式会社の事例分析
 | 
                  |  | 2021-MMRC-541 | 2021年3月 | 佐々木 久臣 柊 紫乃
 藤本 隆宏
 | 回転率経営からサステナブルものづくり経営へ ―持続的社会に貢献できる経営指標に関する考察―
 | 
                  |  | 2021-MMRC-540 | 2021年2月 | 稲田 昂弘 稲水 伸行
 | P2Pプラットフォームにおけるダイナミックなガバナンスの有効性:
エージェント・ベース・シミュレーションによる検討 | 
                  |  | 2020-MMRC-539 | 2020年12月 | 稲水 伸行 牧島 満
 坂平 文博
 | Activity-Based Working/Officeが従業員の行動とクリエイティビティに与える影響:
オフィス改装前後における質問紙調査と動画分析 | 
                  |  | 2020-MMRC-538 | 2020年10月 | Fumihiko Ikuine Nobuyuki Inamizu
 Hidenori Sato
 | Looking for a blue bird: Founding and business building process of a Japanese venture firm *本論文を閲覧したい方は著者にご連絡ください*
 | 
                  |  | 2020-MMRC-537 | 2020年10月 | 會澤 綾子 朴 英元
 阿部 武志
 | イノベーションを目的とした新たな組織活動を阻害する要因 ―9社の事例分析―
 | 
                  |  | 2020-MMRC-536 | 2020年10月 | 吉田 敏 富田 純一
 賀来 高志
 宇佐美 直子
 藤田 大樹
 藤本 隆宏
 | 事務所建築の戦略的設計思想の記述 ―野村不動産PMO事業の標準化ー
 | 
                  |  | 2020-MMRC-535 | 2020年8月 | 大木 清弘 池尻 正尚
 
 | ものづくり現場におけるロボットの導入をどう推進するか? 
ローコスト・ロボット導入の含意 | 
                  |  | 2020-MMRC-534 | 2020年8月 | 阿部 真美 山城 慶晃
 會澤 綾子
 朴 英元
 
 | 新型コロナウイルス(COVID-19)が企業活動に与える影響と対策」
に関するアンケート調査報告 −サプライチェーンディスラプションの観点から−
 | 
                  |  | 2020-MMRC-533 | 2020年8月 | Takahiro Fujimoto | A Research Note on Global Supply Chains in the After-COVID-19 Era | 
                
                
                  |  | 2020-MMRC-532 | 2020年6月 | 朴 英元 町田 潔
 阿部 武志
 | データドリブンイノベーション事例 −トヨタ自動車高度品質情報センター
T-AQICシステム
−
 *本論文を閲覧したい方は著者にご連絡ください*
 | 
                
                  |  | 2020-MMRC-531 | 2020年6月 | 朴 英元 | データドリブンイノベーション −デジタルトランスフォーメーション時代に求められる経営戦略−
 | 
                  |  | 2020-MMRC-530 | 2020年5月 | 藤本 隆宏 | アフターコロナ時代における
日本企業のサプライチェーンについての一考察 
 | 
                  |  | 2020-MMRC-529 | 2020年5月 | Masayasu Nagashima Junjiro Shintaku
 Takahiro Tomino
 
 | Linking assignment strategy with technology transfer between parents and subsidiaries of multinational corporations: A case of digital still camera in China | 
                  |  | 2020-MMRC-528 | 2020年5月 | Masayasu Nagashima Junjiro Shintaku
 Takahiro Tomino
 
 | Factory based new business development
- Diversification strategies through organizational capability of manufacturing - | 
                  |  | 2020-MMRC-527 | 2020年5月 | Masayasu Nagashima Junjiro Shintaku
 Takahiro Tomino
 
 | Triad perspective of global supply chain integration among R&D, production, and marketing activities | 
                  |  | 2020-MMRC-526 | 2020年5月 | Masayasu Nagashima Junjiro Shintaku
 Takahiro Tomino
 
 | Triad perspective of global supply chain integration | 
                
                
                  |  | 2020-MMRC-525 | 2020年4月 | 富田 純一 藤本 隆宏
 賀来 高志
 宇佐美 直子
 菊池 嘉明
 石原 弘大
 藤田 大樹
 吉田 敏
 
 | 野村不動産におけるプラットフォーム戦略 −PMO の開発事例を中心に−
 *2021年3月2日改訂*
 | 
                  |  | 2020-MMRC-524 | 2020年3月 | 大木 清弘 | 新型コロナの感染増加と関連する国の要因は何か?: 国際経営の視点からの探索的実証(速報:3/29)
 | 
                
                  |  | 2020-MMRC-523 | 2020年3月 | 菊地 宏樹 | 国鉄線における「解」としての広軌 
 | 
                  |  | 2020-MMRC-522 | 2020年3月 | 菊地 宏樹 | 東海道新幹線の技術限界認識と突破 
 | 
                  |  | 2020-MMRC-516 | 2020年3月 | 藤本 隆宏 | 製品開発における部品点数削減とコスト削減 ―三木博幸著『良い製品開発―実践的ものづくり現場学』を読む―
 | 
                  |  | 2020-MMRC-521 | 2020年2月 | 朴 英元 福澤 光啓
 黄 巍
 
 | デジタル時代におけるものづくり知識の拡散と成果 −ものづくり地域スクール調査に基づいて−
 | 
                  |  | 2019-MMRC-520 | 2019年11月 | 阿部 真美 佐藤 秀典
 
 | 電子カルテの導入活動を通じた組織変化の実現メカニズム ―洛和会音羽病院の事例―
 | 
                  |  | 2019-MMRC-519 | 2019年10月 | 高橋 伸夫 
 | 見通し指数の長期的定点観測 | 
                  |  | 2019-MMRC-518 | 2019年10月 | 稲水 伸行 生稲 史彦
 佐藤 秀典
 
 | 木村情報技術株式会社の創業と事業構築のプロセス | 
                  |  | 2019-MMRC-517 | 2019年9月 | 高橋 伸夫 
 | 国鉄の資金調達スキーム: 経営破綻と民営化 | 
                  |  | 2019-MMRC-515 | 2019年6月 | Takahiro Fujimoto 
 | Conclusion and Practical Implications | 
                  |  | 2019-MMRC-514 | 2019年6月 | Takahiro Fujimoto Mihail Marinov
 Yumi Kato
 Shumpei Iwao
 
 | Strengthening Purchasing and Supply Chain 
Management at Toyota: A Lecture by Hiroaki Koda | 
                  |  | 2019-MMRC-513 | 2019年6月 | Takahiro Fujimoto Yumi Kato
 Shumpei Iwao
 
 | The Evolution of Disaster-Response Capabilities: The Case of Toyota | 
                  |  | 2019-MMRC-512 | 2019年6月 | Yuichiro Mukai Young Won Park
 
 | Building New Factories for Higher Resilience: The Case of EPSON ATMIX | 
                  |  | 2019-MMRC-511 | 2019年6月 | Takahiro Fujimoto 
 | Key Concepts for Improving Supply Chain Robustness> | 
                  |  | 2019-MMRC-510 | 2019年6月 | Young Won Park Paul Hong
 Takahiro Fujimoto
 
 | Literature Survey Field-Based studies of Supply Chains Robustness | 
                  |  | 2019-MMRC-509 | 2019年6月 | Takahiro Fujimoto 
 | Balancing Competitiveness and Robustness | 
                
                
                  |  | 2019-MMRC-508 | 2019年5月 | 立本 博文 二又 俊文
 新宅 純二郎
 
 | iモードの欧州展開 ―日本発のビジネスエコシステムのグローバル化―
 | 
                
                
                  |  | 2019-MMRC-507 | 2019年1月 | 里 政幸 稲水 伸行
 生稲 史彦
 
 | サイボウズ株式会社に見る多様な働き方の実現プロセスの事例 | 
                  |  | 2018-MMRC-506 | 2018年12月 | Seungkee MIN 
 | The Interaction Effect of Customer-Product Diversification on Firm Performance
 | 
                  |  | 2017-MMRC-503 | 2017年3月 | 大川洋史 
 | SAS University EditionとSAS Studioを用いた統計分析 ―第1回:インストール、セッティング、起動―
 | 
                  |  | 2018-MMRC-505 | 2018年7月 | 米山正樹 田中正知
 柊紫乃
 川野克典
 
 | 日本企業の決済行動 ―CARF・MMRC決済と決算に関わる研究PJ報告―
 | 
                 
                  |  | 2017-MMRC-504 | 2018年3月 | 高井紘一朗 
 | 水産業の復活に向けた一提言 (スーパードライによるアサヒビールの復活をヒントに)
 | 
                 
   
                
                  |  | 2017-MMRC-502 | 2017年10月 | 山城慶晃 
 | 流通系列化における表と裏のマネジメント ―ハーレーダビッドソンジャパンの事例―
 | 
                 
                 
                  |  | 2017-MMRC-501 | 2017年7月 | Chaisung Lim Takahiro Fujimoto
 | Frugal Innovation and Design Changes Expanding the Cost-Performance Frontier: -A Schumpeterian Approach-
 *本論文を閲覧したい方は、弊センターまでお越しください*
 | 
                 
                
                  |  | 2017-MMRC-500 | 2017年6月 | Getulio Kazue Akabane 
 | Logistics Innovation in the Industry 4.0 Environment: A Typological Approach
 | 
                 
                  |  | 2017-MMRC-499 | 2017年5月 | 大鹿隆 
 | 中国自動車産業の製品・市場戦略 | 
                  
                  |  | 2017-MMRC-498 | 2017年4月 | 大木清弘 奥雅春
 
 | 変化/変動時代の事実情報ベースのマネジメント: 「DAC広場」の有効性の検討
 | 
                
               
                  |  | 2017-MMRC-497 | 2017年3月 | 藤本隆宏 前川諒樹
 岩尾俊兵
 
 | 産業競争力と「緩やかな淘汰」 ―基本概念と数理モデルを用いたシミュレーション分析―
 | 
                 
                 
                  |  | 2017-MMRC-496 | 2017年3月 | 藤本隆宏 
 | 社会科学における現場概念と現場史の可能性 | 
                
                 
                  |  | 2017-MMRC-495 | 2017年3月 | 氷熊大輝 徐寧教
 
 | 横並びの組織間における知識移転: トヨタの国内工場間知識移転の事例をもとに
 | 
                
                
                  |  | 2017-MMRC-494 | 2017年2月 | 藤田康範 藤本隆宏
 
 | 「積極的現場指向企業」の存在条件: 生産性向上と有効需要創出に関する内生モデルの検討
 | 
                
                  |  | 2017-MMRC-493 | 2017年1月 | 奥雅春 大木清弘
 
 | ものづくり現場における「事実情報」とその活用: ITを活用した新たな情報活用システムの検討
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-492 | 2016年11月 | Hee Kyung Na Young Won Park
 
 | Architecture of Interfirm Collaboration and Global: Competitive Advantage Findings from the Mobile Handset Industry
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-491 | 2016年10月 | 岩尾俊兵 加藤木綿美
 
 | 組織間関係における知識共有と危機への対応: トヨタグループの震災対応の事例
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-490 | 2016年10月 | 徐寧教 
 | Global Knowledge Transfer of East Asian Auto Industry: Comparative Study of Toyota and Hyundai
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-489 | 2016年7月 | 藤本隆宏 
 | 現場指向企業と製品・工程イノベーション PXNWモデルによる予備的分析
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-488 | 2016年7月 | 大木清弘 奥雅春
 
 | 立地優位性の変動に基づくマネジメント: グローバルスウィングからの示唆
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-487 | 2016年5月 | 藤本隆宏 加藤木綿美
 岩尾俊兵
 
 | 調達トヨタウェイとサプライチェーンマネジメント強化の取組み ―トヨタ自動車調達本部 調達企画・TNGA 推進部好田博昭氏 口述記録―
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-486 | 2016年5月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論:日本自動車産業のケース研究 (8)アジア自動車産業と世界自動車メーカーのアーキテクチャ分析
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-485 | 2016年4月 | 許經明 小林美月
 | 業務用ITシステムのアウトソーシングにおけるITサービス企業の役割 ―タタコンサルタンシーサービシズ(TCS)の事例
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-484 | 2016年3月 | Taiga Saito Akihiko Takahashi
 Hiroshi Tsuda
 | Optimal Room Charge and Expected Sales under Discrete Choice Models with Limited Capacity *2016年6月20日改訂*
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-483 | 2016年2月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論:日本自動車産業のケース研究 (7)米国自動車市場とトヨタ自動車の実力評価の一試論
 | 
                
                  |  | 2016-MMRC-482 | 2016年1月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論:日本自動車産業のケース研究 (6)日本及び世界自動車メーカーのグローバル製品・市場戦略
 その4:フィアット、クライスラー、プジョー、フォード、スズキについて
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-481 | 2015年11月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論:日本自動車産業のケース研究 (6)日本及び世界自動車メーカーのグローバル製品・市場戦略
 その 3:日産自動車&ルノー、現代自動車&起亜について
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-480 | 2015年11月 | Sungwoo Byun | Technology Implementation and Learning Strategy: Case Study on Ramp-up Process of Hyundai Steel’s Blast Furnaces
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-479 | 2015年11月 | 辺成祐 | プロセス産業における技術移転と設計改変 ―日韓鉄鋼技術移転を事例に―
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-478 | 2015年11月 | Sungwoo Byun Youngwon Park
 Geoncheol Shin
 | What Determines the Range of Supply Chain Integration?: Comparison of Korean and Japanese Steel Firms
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-477 | 2015年10月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (6)日本及び世界自動車メーカーのグローバル製品・市場戦略
 その 2:ホンダ、BMW、ダイムラー・ベンツについて
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-476 | 2015年9月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (6)日本及び世界自動車メーカーのグローバル製品・市場戦略
 その1:トヨタ自動車、フォルクスワーゲン(VW)、GMについて
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-475 | 2015年8月 | 許経明 安本雅典
 任懿君
 | 標準化における知識のスピルオーバーの検討: 通信産業に関する特許引用ネットワークの分析
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-474 | 2015年8月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (5)世界自動車企業のプラットフォーム生産性
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-473 | 2015年7月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (4)自動車産業の生産性国際比較
 *2015年9月11日改訂*
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-472 | 2015年6月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (3)日本自動車産業の円高問題・円安問題
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-471 | 2015年5月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (2)日本自動車メーカーの競争力と実力ランキング
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-470 | 2015年4月 | 大鹿隆 | グローバル製品・市場戦略論: 日本自動車産業のケース研究
 (1)日本自動車生産台数の長期推移とそれぞれの時代の特徴
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-469 | 2015年3月 | 阿部誠 守口剛
 八島明朗
 | 選好の逆転: 解釈レベル理論に割引の概念を組み込んだモデルによる分析
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-468 | 2015年3月 | Makoto Abe | Deriving Customer Lifetime Value from RFM Measures: Insights into Customer Retention and Acquisition
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-467 | 2015年2月 | 大鹿隆 | 本格焼酎(しょうちゅう乙類)の事業振興についての研究 その2:流通・マーケティング戦略編
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-466 | 2015年1月 | 大鹿隆 | 本格焼酎(しょうちゅう乙類)の事業振興についての研究 その1:本格焼酎市場・企業戦略編
 | 
                
                  |  | 2015-MMRC-465 | 2015年1月 | Jing-Ming Shiu Masanori Yasumoto
 | Investigating Firms’ Knowledge Management in The Standardization: The Analysis of Technology Specification-Declared Essential Patent Networks on Telecommunication Industry
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-464 | 2014年12月 | 浜松翔平 | 中小製造業における海外生産展開の与える国内拠点への影響 完成品・半製品の注文流入による国内拠点の拡大
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-463 | 2014年11月 | 富野貴弘 新宅純二郎
 小林美月
 | トヨタのグローバル・サプライチェーンマネジメント | 
                
                  |  | 2014-MMRC-462 | 2014年10月 | 新宅純二郎 稲水伸行
 福澤光啓
 鈴木信貴
 横澤公道
 | 電機産業の現場力調査: 日本の現場の競争力を支える職場
 *2015年12月22日改訂*
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-461 | 2014年10月 | 大鹿隆 | アジア自動車工場の生産性と賃金率の格差に関する研究 ―IMVP ラウンド4(2006 年)調査をベースとして―
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-460 | 2014年10月 | 大鹿隆 | 続・中国自動車産業の実力 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-459 | 2014年10月 | 大鹿隆 | アセアン自動車産業の実力 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-458 | 2014年6月 | 向井悠一朗 | 経営理念の策定と浸透 ―コマツウェイの事例―
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-457 | 2014年5月 | Atsushi Akiike Sotaro Katsumata
 | The Multidimensionality of Design Newness: An Empirical Survey of Product Appearance and Preference
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-456 | 2014年4月 | Mizuki Kobayashi Takahiro Tomino
 Junjiro Shintaku
 Youngwon Park
 | Demand Fluctuation and Supply Chain Integration: Case Studies of Japanese Firms
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-455 | 2014年3月 | 高井紘一朗 | 水産業の現状と課題 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-454 | 2014年3月 | 桑嶋健一 住吉保人
 | 機能性化学品の製品開発・事業化プロセスと持続的競争優位 ―日立化成「アニソルム」のケース―
 | 
                
                  |  | 2014-MMRC-453 | 2014年1月 | Mizuki Kobayashi Junjiro Shintaku
 Daiki Kato
 | Flexible Supply Capability Driving Total Inventory Reduction: An Analysis of Omron Healthcare
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-452 | 2013年11月 | 高井紘一朗 | 東京大学経済学部「産業事情(ビール・酒類産業)」講義録 ―ビールの歴史・製造・品質保証―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-451 | 2013年9月 | Young Won Park Ryosuke Sugie
 | Demand and Supply Chain Integration Strategy for Emerging Market | 
                
                  |  | 2013-MMRC-450 | 2013年9月 | Ryosuke Sugie Young Won Park
 | Supply Chain of the Transportation Industry and Network Building Strategy | 
                
                  |  | 2013-MMRC-449 | 2013年8月 | 秋池篤 | 工業デザインが顧客満足度及び競争力に与える効果 ―携帯電話の成熟過程における定量分析―
 *改訂中のため公開中止*
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-448 | 2013年6月 | 塩地洋 水野順子
 鵜澤隆
 呉在恒
 徐寧教
 依田光広
 芦田尚道
 | トヨタの第一次韓国進出と新進自動車工業 ―石坂芳男氏の口述記録―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-447 | 2013年3月 | 善本哲夫 藤岡章子
 | 製造業のサービス業務とシステム設計の延期 ―B to Cの事例―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-446 | 2013年3月 | 岸本太一 浜松翔平
 岸保行
 | 国内規模の拡大と維持・縮小を分けた要因 ―中遠・西遠地域 中堅・中小28社ケーススタディーシリーズ(4)―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-445 | 2013年3月 | 岸保行 | 国内拠点における「営業」と「開発」の役割に関する実態把握 ―中遠・西遠地域 中堅・中小28社ケーススタディーシリーズ(3)―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-444 | 2013年3月 | 浜松翔平 | 海外展開と国内拠点への影響 ―中遠・西遠地域 中堅・中小28社ケーススタディーシリーズ (2)―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-443 | 2013年3月 | 岸本太一 | 国内拠点における規模の長期的な変化、‘業種’との関係 ―中遠・西遠地域 中堅・中小28社 ケーススタディーシリーズ(1)―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-442 | 2013年3月 | 安本雅典 糸久正人
 | コンセンサス標準を通じた企業遷移と普及推進 ―車載エレクトロニクスの事例からのインプリケーション―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-441 | 2013年3月 | 安本雅典 糸久正人
 | 産業横断的な標準化プロセスにおけるネットワークの検討 ―ドイツにおけるEV標準化の事例―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-440 | 2013年3月 | 柊紫乃 | 危機対応としての問題解決力 ―トヨタ生産システム成立とその後の展開―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-439 | 2013年3月 | 柊紫乃 | サービス業における生産性向上と人材育成 ―生命保険会社へのTPS(トヨタ生産システム)導入事例分析―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-438 | 2013年3月 | 宮地晃輔 金綱基志
 綱辰幸
 奥雅春
 田中正知
 柊紫乃
 | 中小製造企業における現場データ活用の課題と可能性 ―佐世保市地域産業人材育成支援活動におけるFOAアプローチ適用による流れづくりの試み―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-437 | 2013年3月 | 大木清弘 | 強い海外子会社とは何か? ―海外子会社のパフォーマンスに関する文献レビュー―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-436 | 2013年3月 | 水野誠 桑島由芙
 東秀忠
 貴志奈央子
 | 装備の充実は消費者選好を高めるか? ―乗用車をめぐる知覚ポジショニング、技術装備、購買態度の関係分析―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-435 | 2013年3月 | 吉田修治 朴英元
 阿部武志
 | ものづくりの原点に回帰したトップダウン設計の改革 ―VPM/WPによるトップダウン設計のイノベーション―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-434 | 2013年3月 | ダニエル・E・ホイットニー ジアンシ・ルオ
 ダニエル・A・ヘラー
 | サプライチェーンの途絶リスクとその復旧パターン ―調達の一時的な分散化とその限界―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-433 | 2013年3月 | Daniel E. Whitney Jianxi Luo
 Daniel A. Heller
 | Supply Chain Disruption Risk and Recovery: Temporary Diversification and Its Limits
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-432 | 2013年3月 | Sungwoo Byun Changmin Lee
 | Virtual or Vertical? Achieving Integrated Global Supply Chains: Comparison and Analysis of Virtual Integration and Vertical Integration in Japanese and Korean Steel Industry
 *International Journal of Productivity and Quality Management, Vol.15, No.2, pp. 169-184, 2015に掲載. DOI: 10.1504/IJPQM.2015.067761
 タイトル:Byun, Sungwoo, and Lee, Changmin “Virtual or vertical? Achieving integrated global supply chains: comparison and analysis of virtual integration and vertical integration in Japanese and Korean steel industry"*
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-431 | 2013年3月 | Mihail Marinov Daniel Arturo Heller
 | Manufacturing Engineering in Europe and Japan: A Preliminary Comparative Case Study of Two Automotive Component Suppliers
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-430 | 2013年3月 | 秋池篤 朴英元
 | サプライチェーンの両面的統合が企業の競争力に与える効果の定量分析 *International Journal of Business Information Systems に掲載*
 タイトル:Akiike, A., & Park, Y. (2015). Quantitative analysis of the effects of dual integration on firm’s competitiveness. International Journal of Business Information Systems, 18(4), 406-421.
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-429 | 2013年3月 | 佐藤秀典 福澤光啓
 藤本隆宏
 | 自動車部品における製品アーキテクチャと取引方式 ―コンプレッサの事例―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-428 | 2013年3月 | 小林美月 | 海外サプライヤーとの関係構築 ―日系電子機器メーカーJC社の事例―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-427 | 2013年3月 | 小林美月 | 製品開発における現地サプライヤーとの関係構築 ―在中日系電子機器メーカーの事例―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-426 | 2013年3月 | Yokoi Katsunori Yoshimoto Tetsuo
 | Progress of “Genba” Capability and IT/FA Platform: A Case of the Small and Medium Enterprise
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-425 | 2013年3月 | 秋池篤 谷山太郎
 | オープンなものづくりへの取組とその可能性 ―群馬ものづくり改善インストラクターのケースを通じて―
 *『ものづくり成長戦略』に所収*
 タイトル:秋池篤・谷山太郎(2013)「第2部 第1章 地域一体でつくったスクール―群馬県のケース」藤本隆宏・柴田孝編著『ものづくり成長戦略』光文社新書. に掲載.
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-424 | 2013年3月 | Robert E. Cole | Killing Innovation Softly: Japanese Software Challenges
 *2013年6月1日改訂*
 | 
 
                
                  |  | 2013-MMRC-423 | 2013年2月 | 具承桓 加藤寛之
 | 日韓造船産業の競争力転換とその要因分析 ―成熟産業における製品戦略と多角化戦略の罠―
 | 
                
                  |  | 2013-MMRC-422 | 2013年1月 | 李春利 | 新興国企業のクロスボーダーM&Aによる海外事業展開 ―中印自動車産業を中心に―
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-421 | 2013年1月 | 小菅竜介 モディグ 二クラス
 藤本隆宏
 | スウェーデンのサービス業におけるリーン・コンセプトの実行 ―病院と自動車ディーラーによる例証―
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-420 | 2012年12月 | 富田純一 高松朋史
 | 破壊的工程イノベーションの影響 ―株式会社木村鋳造所の事例を中心に―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-419 | 2012年12月 | 新宅純二郎 大木清弘
 | 日本企業の海外生産を支える産業財輸出と深層の現地化 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-418 | 2012年12月 | 稲水伸行 | ワークプレイスの多様性・柔軟性・統合性 ―日本マイクロソフト社の品川オフィスの事例―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-417 | 2012年11月 | 若林隆久 金坂秀雄
 | 職場におけるパーソナル・ネットワークとパフォーマンス: 中心的な位置にいる従業員の昇格によるパフォーマンスの向上
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-416 | 2012年10月 | 岸本太一 浜松翔平
 岸保行
 | ものづくり中小企業の海外展開 ―‘日本型’成功モデルに関する一考察―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-415 | 2012年10月 | Taichi Kishimoto Shohei Hamamatsu
 Yasuyuki Kishi
 | A Survival Strategy of Medium-sized B2B Enterprises in Japanese Machinery Industry: Common Strategies Found in Many Quality Enterprises
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-414 | 2012年10月 | 岸本太一 | 日本機械産業BtoB中企業の生き残り戦略―多くの長期存続企業で見られた戦略セット― | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-413 | 2012年8月 | Sotaro Katsumata Makoto Abe
 | A brand choice model for scanner panel data using the experiential set | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-412 | 2012年7月 | 糸久正人 | 複雑性の増大と系列システムの進化: 知識の探索と活用のネットワーク構造
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-411 | 2012年7月 | 大鹿隆 | 中国自動車産業の実力 *2012年10月1日改訂*
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-410 | 2012年5月 | 藤本隆宏 | 競争力構築のための原価計算試論 ―設計情報転写論に基づく全部直接原価計算の可能性
 *2012年6月18日改訂*
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-409 | 2012年5月 | Sotaro Katsumata Makoto Abe
 | A brand purchase model of consumer goods incorporating the information search and learning process | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-408 | 2012年5月 | 蘇世庭 新宅純二郎
 | フラットパネルディスプレイ産業における日本から台湾への技術移転 ―液晶の成功とプラズマの失敗―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-407 | 2012年5月 | 金熙珍 | 新興国市場におけるドミナント・ロジック: インド市場でのLGとSonyの事例から
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-406 | 2012年5月 | Masato Itohisa Masanori Yasumoto
 | The relevance of firms' knowledge amount to their strategic positioning to a consensus standard: The case of AUTOSAR in the global automobile industries
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-405 | 2012年5月 | Atsushi Akiike | The effects of industrial design of products on premium price and customer satisfaction with maturing of products | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-404 | 2012年5月 | 小林美月 | 取引関係からみる中国企業の人事施策 ―大連ソフトウェア企業の事例―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-403 | 2012年5月 | 河田信 北山一真
 王志
 邊見敏江
 柊紫乃
 | 消費財メーカーの経営システム設計 ―生産、販売、在庫、原価の関係性構築―
 ものづくり管理会計研究会 個別企業事例研究 (1)
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-402 | 2012年5月 | Chenghua Yu | The transferability of Japanese production system in Zimbabwe: A case study of Willowvale Mazda Motor Industries
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-401 | 2012年5月 | 兪成華 | ジンバブエにおける日本型生産システムの移転可能性 ―ウィローベール・マツダ自動車工業を中心に―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-400 | 2012年5月 | 中川功一 | マザー工場、兵站線の伸び、自立した青年たち | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-399 | 2012年5月 | Kodo Yokozawa Harm-Jan Steenhuis
 | The Influence of National Level Factors on International Kaizen
Transfer: An Exploratory Study in the Netherlands
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-398 | 2012年5月 | 徐寧教 | マザー工場制の変化と海外工場 ―トヨタ自動車のグローバル生産センターとインドトヨタを事例に―
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-397 | 2012年3月 | 大木清弘 | 知識集約型マザー: 量産活動を持たない本国拠点による海外工場への支援
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-396 | 2012年3月 | 立本博文 | プラットフォーム・ビジネス@ プラットフォーム企業の競争戦略
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-395 | 2012年3月 | Hidetada Higashi Daniel Arturo Heller
 | Thirty Years of Benchmarking Product Development Performance: A Research Note
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-394 | 2012年3月 | 金煕珍 | 現地人エンジニアが主導する製品開発―デンソー・インド(DNIN)がTata Nanoのワイパー・システム受注に至ったプロセス― | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-393 | 2012年3月 | 福澤光啓 | デジタル化した製品におけるアーキテクチャ選択に関する分析視点 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-392 | 2012年3月 | 柊紫乃 | リードタイム短縮の経営的意義 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-391 | 2012年3月 | Shino Hiiragi | The significance of shortening lead time from a business perspective | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-390 | 2012年3月 | Youngkyo Suh | Global knowledge transfer network: The case of global production support system of Toyota
 | 
 
                
                  |  | 2012-MMRC-389 | 2012年2月 | Heejin Kim | Customer heterogeneity and overseas product development | 
                
                  |  | 2012-MMRC-388 | 2012年2月 | 中川功一 | グローバル分散拠点配置の競争優位 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-387 | 2012年2月 | Zejian Li | Market life-cycle and products strategies for emerging markets: Toward a new age of Indian automotive market
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-386 | 2012年2月 | Koichi Nakagawa Won-Wook Song
 | Customized component transaction with insufficient trust: Case study of the LCD-panel industry | 
                
                  |  | 2012-MMRC-385 | 2012年2月 | YoungWon Park Junjiro Shintaku
 Paul Hong
 | Effective supply chain configurations in the business context of China | 
                
                  |  | 2012-MMRC-384 | 2012年2月 | Katsuki Aoki Thomas Staeblein
 Takahiro Tomino
 | Monozukuri capability to address product variety: A comparison between Japanese and German automotive makers
 *International Journal of Production Economics, 147, pp. 373-384, 2014に掲載
 タイトル:Aoki, K., Staeblein, T. and Tomino, T. “Monozukuri capability to address product variety: A comparison between Japanese and German automotive makers”*
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-383 | 2012年2月 | 糸久正人 小林美月
 | 標準化のためのR&Dコンソーシアム参加プレーヤー ―欧州組込ソフトウェア産業の事例―
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-382 | 2012年2月 | Junjiro Shintaku Youngwon Park
 | Supply chain network of IT industry in East Asia: From the viewpoint of Japan’s core competence
 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-380 | 2012年1月 | 柊紫乃 | 企業間ネットワークの業績評価に関する一考察―投下資本回収のトータルリードタイム短縮の視点から― | 
                
                  |  | 2012-MMRC-379 | 2012年1月 | 和田剛明 一小路武安
 半澤誠司
 生稲史彦
 張永祺
 | 福岡のゲーム産業における産業集積とイノベーションの可能性に関する調査報告書 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-378 | 2012年1月 | 岸保行 岸伴行
 | 「開かれたものづくり」から見た介護現場の組織能力形成―通所介護事業所の人材育成とオペレーションに関する一考察 | 
                
                  |  | 2012-MMRC-377 | 2012年1月 | 一小路武安 | 技術移行期におけるハイブリッド製品の開発 *要約のみオンライン公開・お問い合わせください*
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-376 | 2011年12月 | 朴英元 阿部武志
 大隈慎吾
 | コア・コンピタンスとアーキテクチャ戦略 −商品戦略分析のためのフレームワーク−
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-375 | 2011年12月 | 勝又壮太郎 阿部誠
 | 情報探索と学習過程を考慮した消費財のブランド購買モデル | 
                
                  |  | 2011-MMRC-374 | 2011年12月 | 一小路武安 | 技術的不確実期における新技術受容に関する個人属性と職場適応度 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-373 | 2011年12月 | 安本雅典 | 国際標準化における複数ポジショニングの可能性 ―携帯電話産業における実装エコシステムの検討―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-372 | 2011年12月 | 糸久正人 安本雅典
 | コンセンサス標準に対する各企業のポジショニングと知識量の関係 ―自動車産業におけるAUTOSARの事例から―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-371 | 2011年11月 | 糸久正人 | 標準に対するサプライヤーとOEMのコンセンサス: 差別化と規模の経済による付加価値の分配
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-370 | 2011年11月 | 浜松翔平 | 中小企業の国際化における事業選択 ―新規事業の国際化の意義―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-369 | 2011年10月 | 立本博文 | オープン・イノベーションとビジネス・エコシステム: 新しい企業共同の台頭とプラットフォーム・ビジネスの誕生
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-368 | 2011年10月 | 徐寧教 | 海外拠点における生産システムの進化 ―生産システムの理想像の実現としての北京現代汽車の事例―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-367 | 2011年9月 | 朴英元 天野倫文
 宋元旭
 福澤光啓
 | 韓国のFTA政策と韓国企業のグローバル戦略 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-366 | 2011年9月 | 若林隆久 勝又壮太郎
 | 戦略的提携ネットワークの形成要因: 産業要因か、企業要因か、ネットワーク要因か?
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-365 | 2011年9月 | 佐藤秀典 | 損害保険業における競争軸の変化と組織の対応 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-364 | 2011年9月 | 佐藤秀典 | 組織内での複数の規範への選択的対応 ―損害保険会社における「共感」と「公正」―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-363 | 2011年9月 | 佐藤秀典 | 自動車販売現場におけるルーチンの形成と管理者の役割 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-362 | 2011年9月 | Takahiro Fujimoto | Supply Chain Competitiveness and Robustness: A Lesson from the 2011 Tohoku Earthquake and Supply Chain "Virtual Dualization"
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-361 | 2011年7月 | 奥雅春 朴英元
 柊紫乃
 | グローバル競争優位を支えるダイナミックインフルエンスマネジメント ―DIMを支えるFOAUシステム―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-360 | 2011年6月 | 岸本太一 岸保行
 浜松翔平
 | 静岡県中遠・西遠地域におけるここ20〜30年の変容実態(まとめ・課題編) ―中遠・西遠地域データ分析シリーズC
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-359 | 2011年6月 | 浜松翔平 | 静岡県中遠・西遠地域におけるここ20〜30年の変容実態(輸出・国際化編) ―中遠・西遠地域データ分析シリーズB
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-358 | 2011年6月 | 岸保行 | 静岡県中遠・西遠地域におけるここ20〜30年の変容実態(資源投入量・生産性編) ―中遠・西遠地域データ分析シリーズA
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-357 | 2011年6月 | 岸本太一 | 静岡県中遠・西遠地域におけるここ20〜30年の変容実態(規模・存続編) ―中遠・西遠地域データ分析シリーズ@
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-356 | 2011年6月 | 岸本太一 首藤聡一朗
 額田春華
 | 大都市ものづくり産業集積における活動規模面の変容とその意味 ―東京都大田区に関するマクロデータ分析をもとに―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-355 | 2011年6月 | 富野貴弘 東正志
 | トヨタ的サプライチェーンマネジメントの考察 ―広汽トヨタのケースから―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-354 | 2011年6月 | 藤本隆宏 | サプライチェーンの競争力と頑健性 ―東日本大震災の教訓と供給の「バーチャル・デュアル化」―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-353 | 2011年5月 | 藤本隆宏 | ものづくり現場発の国家戦略に関するノート | 
                
                  |  | 2011-MMRC-352 | 2011年5月 | Takahiro Fujimoto Youngwon Park
 | Complexity and Control: Comparative Study of Automobiles and Electronic Products
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-351 | 2011年4月 | 大鹿隆 藤本隆宏
 | アジア自動車工場の組立生産性に関する比較研究 ―IMVPラウンド4(2006年)調査を中心に―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-350 | 2011年4月 | 李澤建 | 中国における電気モビリティ社会の成立と持続成長 ―中国における電気自動車ビジネスへの取り組みを中心に―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-349 | 2011年4月 | 李澤建 | 需要要件適応の競争と企業成長メカニズム ―韓国メーカーの市場適応と中国民族系メーカーの農村戦略―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-348 | 2011年4月 | 桑島由芙 | Web上のネットワークと実際の友人知人関係ネットワークの比較 ―SNSを用いた実験―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-347 | 2011年4月 | 立本博文 | グローバルスタンダード、コンセンサス標準化と国際分業 ―中国のGSM携帯電話導入の事例―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-346 | 2011年4月 | 立本博文 | 競争戦略としてのコンセンサス標準化 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-345 | 2011年4月 | 岸保行 内村幸司
 | 転換期を迎えた中国・華南地域におけるものづくり ―労務費追求の限界と拡大する中国市場への対応―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-344 | 2011年3月 | 一小路武安 | 組織における新技術受容指向性の要因 ―日中アニメーション産業比較から―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-343 | 2011年3月 | 向井悠一朗 | 製品アーキテクチャと組織間コンフリクト ―船舶の機関部設計の事例―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-342 | 2011年3月 | 河村徳士 | 1920年代前半日本小運送業の市場基盤と経営構造 ―中小運送店を中心に―
 | 
 
                
                  |  | 2011-MMRC-341 | 2011年3月 | 平山勉 | 高度成長期における成長メカニズムの変化 | 
 
                
                  |  | 2011-MMRC-340 | 2011年3月 | 橋本規之 | 合成樹脂産業における寡占市場の形成と競争優位 ―MBS樹脂のケース―
 | 
 
                
                  |  | 2011-MMRC-339 | 2011年3月 | 中川功一 宋元旭(ソン ウォンウク)
 勝又壮太郎
 | 液晶パネル産業におけるメーカーとサプライヤとの関係 ―信頼の不足するカスタマイズ品取引―
 | 
 
                
                  |  | 2011-MMRC-338 | 2011年3月 | 板垣由美子 | 酒類流通における流通統制の影響 ―酒類卸売業者の分析―
 | 
               
                  |  | 2011-MMRC-337 | 2011年2月 | 田中智晃 
 | 鍵盤楽器市場をめぐるヤマハのビジネスモデル *『経営史学』第47巻第1号(2012年6月刊行予定)に掲載
 タイトル:鍵盤楽器市場をめぐるヤマハのビジネスモデル*
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-336 | 2011年2月 | 大木清弘 天野倫文
 中川功一
 | 日本企業の海外展開に関する実証分析 ―本国中心主義は克服されているのか?―
 | 
                
                  |  | 2011-MMRC-335 | 2011年2月 | 善本哲夫 | マザー工場と海外拠点間の技術移転・支援 ―エレクトロニクスメーカーのケース―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-334 | 2010年12月 | Masato Itohisa | Fanuc’s competitive advantage and the revolt of machine tool builders: A look at Fanuc’s user and its user’s customer relationships from a historical perspective (1950s-1980s)
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-333 | 2010年12月 | 立本博文 | 複雑システムの設計進化: ソフトウェアのアーキテクチャ変化の測定
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-332 | 2010年12月 | 立本博文 | 設計進化のダイナミクス: 複雑システムのアーキテクチャ研究の流れ
 | 
                
                
                  |  | 2010-MMRC-330 | 2010年10月 | 藤本隆宏 | 設計比較優位説のプロセス的基礎 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-329 | 2010年10月 | 岸本太一 | 分業取引構造の変容が小零細企業層へもたらす影響 ―東京都大田区の事例分析―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-328 | 2010年10月 | 藤本隆宏 塩沢由典
 | 世界競争時代における企業間・企業内競争 ―リカード貿易論のミクロ・マクロ解釈をめぐって―
 *2010-MMRC-328は『経済学論集』76巻3号, pp. 22-63 に掲載*
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-327 | 2010年10月 | 天野倫文 新宅純二郎
 | ホンダ二輪車のASEAN戦略 ―低価格モデルの投入と製品戦略の革新―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-326 | 2010年10月 | 鈴木信貴 | 交渉力と設計能力の構築によるアーキテクチャ・シフト ―森精機によるMAPPS開発の事例―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-325 | 2010年9月 | 下川浩一 平賀英一
 東秀忠
 | 97年経済危機を乗り切り、グローバル輸出拠点となりつつあるタイ自動車産業の調査報告 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-324 | 2010年9月 | 具承桓 加藤寛之
 | 人工物の複雑性とビジネス・システムの不確実性がもたらす複雑性へのマネジメント ―造船産業の事例―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-323 | 2010年9月 | Takahiro Fujimoto | Complexity explosion and capability building in the world auto industry: An application of design-based comparative advantage
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-322 | 2010年9月 | 藤本隆宏 塩沢由典
 | 世界競争時代における企業間・企業内競争 ―リカード貿易論のミクロ・マクロ解釈をめぐって―
 改訂ver. -> 2010-MMRC-328
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-321 | 2010年9月 | 立本博文 小川紘一
 新宅純二郎
 | プラットフォームビジネス: 新しい産業環境・国際分業・国際競争力
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-320 | 2010年8月 | 大木清弘 | 国際的な機能配置選択に伴う拠点間競争の効果: 競争圧力による本国拠点の優位再構築
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-319 | 2010年7月 | 岸保行 | 台湾に進出した日系ものづくり企業における「場」の共創過程とセンスメーキング ―Karl E. Weickの「組織化」概念を手掛かりに―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-318 | 2010年7月 | 河村徳士 | 第一次大戦期日本の小運送問題と公認制度 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-317 | 2010年7月 | 稲水伸行 大川洋史
 | 経営組織における文化変容志向: 「統合」と「失文化」の実証分析
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-316 | 2010年7月 | 福澤光啓 稲水伸行
 鈴木信貴
 佐藤佑樹
 村田香織
 新宅純二郎
 藤本隆宏
 
 | 奔走するリーダー ―環境変動に対する自動車組立職場の適応プロセス―
 *要約のみオンライン公開・お問い合わせください*
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-315 | 2010年7月 | 渡辺和幸 朴英元
 阿部武志
 | 統合型ものづくりITシステム事例シリーズ(4) 設計マネジメントに関する事例
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-314 | 2010年7月 | 三好寛泰 朴英元
 阿部武志
 | 統合型ものづくりITシステム事例シリーズ(3) パワートレインのデジタル開発プロセス事例
 *要約のみオンライン公開・お問い合わせください*
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-313 | 2010年6月 | 天野倫文 | 新興国市場戦略の諸観点と国際経営論 非連続な市場への適応と創造
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-312 | 2010年6月 | 勝又壮太郎 一小路武安
 | 生産する消費者の特性とその価値 音楽産業を事例に
 *2010-MMRC-312は『消費者行動研究』Vol.17 No.1 に掲載*
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-311 | 2010年6月 | 立本博文 小川紘一
 | 複雑性増大と国際分業・国際競争力への影響: 欧州型オープンイノベーション・システムの事例
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-310 | 2010年6月 | 佐々木久臣 糸久正人
 | 「7M+R&Dアプローチ」によるものづくり企業の組織能力測定と企業収益性の関係 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-309 | 2010年5月 | 服部宏紀 朴英元
 阿部武志
 | 統合型ものづくりITシステム事例シリーズ(2) ―技術力と顧客ニーズを統合させる商品企画力の事例―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-308 | 2010年5月 | 奥雅春 朴英元
 阿部武志
 | 統合型ものづくりITシステム事例シリーズ(1) ―現場主義による経営(FOAコンセプト)の取組み事例―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-307 | 2010年5月 | Hirofumi Tatsumoto Koichi Ogawa
 Junjiro Shintaku
 | Standardization, International Division of Labor and Platform Business | 
                
                  |  | 2010-MMRC-306 | 2010年5月 | 立本博文 | 大規模イノベーションとコンセンサス標準: 自動車電子システムの標準化の事例
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-305 | 2010年5月 | 善本哲夫 藤本隆宏
 | 産業を超えたものづくり知識の共有: 東大インストラクタースクールの取組み
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-304 | 2010年5月 | 大木清弘 | 海外工場の自律的成長と現地リーダーのリーダーシップ: 成長を促進する本国人リーダー
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-303 | 2010年5月 | 鈴木信貴 | 生産技術の複雑化 ―複合加工機の開発―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-302 | 2010年5月 | 朴英元 藤本隆宏
 阿部武志
 | 統合型ものづくりとITシステム ―競争優位をもたらすIT活用のフレームワークの提案―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-301 | 2010年5月 | 中川功一 | セラミック・コンデンサ産業における顧客との技術的協業関係の発展 ―標準品産業での顧客技術協業の戦略論理―
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-300 | 2010年4月 | 安本雅典 | グローバルな市場分化における完成品メーカーと企業間分業: 携帯電話産業の事例
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-299 | 2010年4月 | 韓載香 | 高度成長期における自動車工業: 生産性及びコスト分析を中心に
 武田晴人編東京大学ものづくり経営研究シリーズ『高度成長期の日本経済』有斐閣、2011年 に掲載
 | 
                   | 2010-MMRC-298 | 2010年4月 | 天野倫文 | アジア生産ネットワークの形成と最適化のプロセス HDD産業の競争構造と国際分業体系の変容
 | 
                  |  | 2010-MMRC-297 | 2010年3月 | 額田春華 首藤 聡一朗
 岸本 太一
 | 大田区中小企業群の分業システムにおける「冗長性」の低下 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-296 | 2010年3月 | 三宅 秀道 
 | 「文化開発論」のための概念整理の試み ―潜在していたのは「ニーズ」か?―
 
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-295 | 2010年3月 | 富野貴弘 
 | 日産生産方式と受注生産 ―トヨタとの比較を通じて―
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-294 | 2010年3月 | 鈴木信貴 新宅純二郎
 
 | インドの経済発展とインド企業、日本企業のものづくり 
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-293 | 2010年3月 | Yufu KUWASHIMA 
 | Social network analysis of word of mouth on the internet 
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-292 | 2010年3月 | Youngwon Park, Junjiro Shintaku Tomofumi Amano 
 | Korean Firm's Competitive Advantage : Localization Strategy of LG Electronics
 
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-291 | 2010年2月 | 一小路 武安 
 | 技術併存期における既存技術と新技術の統合マネジメント 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-290 | 2010年2月 | Youngwon Park 
 | Manufacturing Management Research Center Faculty of Economics, the University of Tokyo
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-289 | 2010年2月 | 天野 倫文 高テイ
 
 | 日系小売企業の中国市場展開と マーチャンダイジング能力の形成
 ―北京進出小売業の訪問調査より―
 
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-288 | 2010年2月 | 李 澤建 
 | 新興国市場開拓における経営資源マネジメントの課題と戦略―ASIMCO社の事例を中心に― 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-287 | 2010年1月 | 天野 倫文 
 
 | 新興国市場戦略論の分析視角 〜経営資源を中心とする関係理論の考察〜
 
 | 
                
                  |  | 2010-MMRC-286 | 2010年1月 | 具承桓 加藤寛之
 向井悠一朗
 
 | 造船産業のダイナミズムと中手メーカーの製品戦略 ―国際競争構図の変化と新たな取り組み―
 
 
 | 
                
                
                
 				
                  |  | 
                
                
                
                  |  | 2009-MMRC-285 | 2009年12月 | 富田 純一 立本 博文
 新宅 純二郎
 小川 紘一
 
 | ドイツ太陽光発電産業はなぜ急速に発展したのか ―産業政策の観点から―
 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-284 | 2009年11月 | 向 渝 
 | 広州市自動車部品産業の発展プロセス分析 ―広州汽車傘下部品事業を焦点に―
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-283 | 2009年11月 | 李 澤建 
 | 中国自動車流通における相互学習と民族系メーカー発イノベーションの可能性 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-282 | 2009年11月 | 天野 倫文 
 
 | 中国市場開放期の経済政策と日本企業の直接投資 〜新たな日中互恵関係の探索〜
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-281 | 2009年10月 | 小川 紘一 立本 博文
 
 | 欧州のイノベーション政策: 欧州型オープン・イノベーション・システムの構築
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-280 | 2009年10月 | Chaisung Lim Seokhee Han
 Hiroshi Ito
 
 | Low-Cost Disruptive Innovation by an Indian Automobile Manufacturer
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-279 | 2009年10月 | 李 澤建 
 | 中国自動車メーカーの海外市場展開戦略 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-278 | 2009年10月 | Junjiro Shintaku Tomofumi Amano
 
 | Emerging Market Strategies - Changes in Market and Resource Strategies -
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-277 | 2009年10月 | 新宅 純二郎 天野 倫文
 
 | 新興国市場戦略論 ―市場・資源戦略の転換―
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-276 | 2009年9月 | 張 彩虹 
 | QCサークルの移転を通じた組織能力の形成プロセス―在中日系企業の比較事例研究― 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-275 | 2009年9月 | 奥野正寛 瀧澤弘和
 柳川範之
 渡邊泰典
 
 | 組織におけるコミュニケーションとコーディネーション 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-274 | 2009年9月 | 貴志 奈央子 
 | コスト意識の強さ・信頼性・研究開発の多様性 ―スパッタリング装置のケース―
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-273 | 2009年9月 | 小林英一 鈴木信貴
 高瀬良一
 
 | ヤマハの電子ピアノ市場参入とその競争プロセス 芸術性による参入障壁 *2009-MMRC-273は『一橋ビジネスレビュー』58巻4号(2011年春号), pp. 102-117 に掲載*
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-272 | 2009年8月 | 藤本 隆宏 陳 晋
 葛 東昇
 福澤 光啓
 
 | 中国への国際展開の再考−東北地域の事例を通じて− 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-271 | 2009年8月 | 大鹿 隆 
 | 世界自動車同時不況と市場構造の変化 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-270 | 2009年7月 | 勝又壮太郎 糸久正人
 
 | 需要要因分解モデルによる予測と多面的な顧客理解への活用 
 | 
                
                  | ※2009-MMRC-270はオペレーションズ・リサーチ Vol.55 No.2に掲載されています | 
                
                  |  | 2009-MMRC-269 | 2009年7月 | Zejian Li | The Role of International Technology Transfer in the Chinese Automotive
                  Industry 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-268 | 2009年7月 | Jianxi Luo Heejin Kim
 | Tendency toward Specificity in Transactions and Compliance to Hierarchy:
                  A Report on the Interviews with Japanese Automotive Suppliers in March,
                  2009 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-267 | 2009年7月 | 東 秀忠 | 製品開発における分業構造とプロセスの相互関係 -製品開発プロセスにおける重層的問題解決の構造-
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-266 | 2009年6月 | 大神 正道 | 支配的技術の変遷におけるコミュニティの影響 ―板ガラス成形技術の事例研究―
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-265 | 2009年6月 | Nobuyuki Inamizu 
 | Garbage Can Paradox A disorderly decision-making process in orderly organization structures
 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-264 | 2009年6月 | Nobuyuki Inamizu 
 | Inside the garbage-can:An orderly decision-making process in disorderly
                  organization 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-263 | 2009年5月 | 佐藤 秀典 福澤 光啓
 浜松 翔平
 | 組織能力のダイナミクスの本質 −環境変化のモードとの適合関係−
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-262 | 2009年4月 | 小川 紘一 | 製品アーキテクチャのダイナミズムを前提とした ビジネスモデル・イノベーション
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-261 | 2009年4月 | フェルナンド・F・スアレス マイケル・A・クスマノ
 監訳:長内厚
 翻訳:中本龍市
 | プラットフォーム市場におけるサービスの役割 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-260 | 2009年4月 | 向 渝 | 広州プジョーの盛衰から見た広州市乗用車生産における外資導入の経験 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-259 | 2009年4月 | Sotaro Katsumata Masato Itohisa
 
 | One-to-one demand forecasting model and its application for inventory management 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-258 | 2009年4月 | 岡山 健一郎 | 効果的なビジョン浸透において求められる伝達経路の特性―総合商社の事例― 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-257 | 2009年3月 | Koji Nakano Nobuo Takahashi
 
 | Licensing Strategy of Japanese Firms 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-256 | 2009年3月 | 善本 哲夫 | アジア企業の設計スタンス・能力と製品アーキテクチャ―日本企業と中国企業の事例― 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-255 | 2009年3月 | 藤本 隆宏 | 複雑化する人工物の設計・利用に関する補完的アプローチ 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-254 | 2009年3月 | 大木 清弘 | 国際機能別分業下における海外子会社の能力構築 ―日系HDDメーカーの事例研究―
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-253 | 2009年3月 | 下川 浩一 | 世界金融危機と日本自動車産業の道 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-252 | 2009年2月 | Junichi Tomita | A comparative analysis between LCD panel and flat glass in the TFT-LCD
                  industry from process architecture-based view 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-251 | 2009年2月 | 貴志 奈央子 藤本 隆宏
 | 製品アーキテクチャと調整能力の適合性・ 表層/深層の競争力・収益力
 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-250 | 2009年1月 2009.7.1改訂
 | 立本 博文 藤本 隆宏
 富田 純一
 
 | 半導体産業のアーキテクチャ分析 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-249 | 2009年1月 | 高井紘一朗 栗山英俊
 神前紀彦
 中本剛史
 松井一剛
 富田純一監修
 渡邊泰典監修
 
 | 各種産業における「品質保証」と「トレーサビリティ」 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-248 | 2009年1月 | Youngwon Park Junjiro Shintaku Junichi Tomita
 Paul Hong
 Gyewan Moon
 
 | Modularity of Flat Panel Display TV and Operation Management Practices: A Case Study of LG Electronics
 
 
 
 | 
                
                  |  | 2009-MMRC-247 | 2009年1月 | 大神 正道 
 | 技術とコミュニティの共進化 ─ 板ガラス成形技術とそのコミュニティ ─
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 2008-MMRC-246 | 2008年12月 | 立本 博文 小川 紘一
 新宅 純二郎
 
 | 国際標準化とコア技術管理 :技術イノベーションの収益化
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-245 | 2008年12月 | 立本 博文 
 | 国際標準化と収益化 ―中国へのGSM携帯電話導入の事例―
 
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-244 | 2008年12月 | Naoko Kishi Nobuo Takahashi
 
 | Licensing and inventions for patent strategy 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-243 | 2008年12月 | 福澤 光啓 
 | 製品アーキテクチャの組織内選択プロセス ―デジタル複合機の事例―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-242 | 2008年11月 | 稲水 伸行 大川 洋史
 
 | M&Aにおける文化変容モデル: Agent-basedシミュレーションによる検討
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-241 | 2008年11月 | 勝又 壮太郎 
 | ウェブページの滞在時間評価から考えるコンテンツマネジメント *2008-MMRC-241は『マーケティング・サイエンス』Vol.18 No.1 に掲載*
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-240 | 2008年11月 | 中川 功一 藤本 隆宏
 勝又 壮太郎
 
 | 製品アーキテクチャと企業組織 ―大規模サンプルによる実証分析―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-239 | 2008年10月 | 八田 真行 
 | Linuxディストリビューションの比較 DebianとUbuntu
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-238 | 2008年10月 | 大鹿 隆 
 | 製品アーキテクチャ論と企業行動・経営活動の実証分析 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-237 | 2008年10月 | 大神 正道 
 | 板ガラス成形技術の変遷 ―フロート法の台頭と技術の棲み分け―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-236 | 2008年10月 | 大川 洋史 
 | M&Aと文化変容(Acculturation) 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-235 | 2008年7月 | 立本 博文 
 | 制度による技術伝播の促進 ―1990年代の半導体産業の事例―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-234 | 2008年7月 | 林 采成 
 | 高度成長期における日本国鉄の 輸送力増強と市場競争
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-233 | 2008年7月 | 桑嶋 健一 
 | 医薬品のイノベーション・プロセスとマネジメント ―武田薬品「ロゼレム」の事例―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-232 | 2008年6月 | 稲水 伸行 
 | 広範なコミュニケーションは問題解決を促進するか? ―シミュレーション・モデルによるアプローチ―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-231 | 2008年6月 | 佐藤 秀典 
 | 損害保険業における近視眼的問題対応 ―正当性獲得行動のジレンマ―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-230 | 2008年5月 
 | Nobuyuki Inamizu Takahisa Wakabayashi
 
 | Business practices of purchasers in Japanese industrial districts: An integrated
                  model for economies of agglomeration | 
                
                  |  | 2008-MMRC-229 | 2008年5月 | 勝又 壮太郎 阿部 誠
 
 | 顧客嗜好の時間的変化を組み込んだ音楽CD選好モデルの構築とCRMへの対応 | 
                
                  | ※2008-MMRC-229はマーケティング・サイエンス16巻1−2号に掲載されています。 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-228 | 2008年4月 | 若林 隆久 
 | 企業ポイント交換市場の構造と形成 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-227 | 2008年4月 | 稲水 伸行 
 | 空間密度が行動・コミュニケーションに与える影響 ―ノンテリトリアル・オフィス移転の事例分析―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-226 | 2008年3月 | 許 経明 今井 健一
 立本 博文
 | 技術プラットフォームと製品プラットフォームの市場化 −中国携帯電話産業のケース−
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-225 | 2008年3月 | Masanori Yasumoto Jing Ming Shiu
 | Why Is Interfirm Collaboration Called for
in Novel Technology Platform Adoption?Cases from the the Japanese, Taiwanese, and Chinese Mobile Phone Industries
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-224 | 2008年3月 2008.6.30改訂
 | 朴 英元 ハム ソンホ
 立本 博文
 小川紘一
 | 製品アーキテクチャ視点からの韓国半導体産業と企業戦略 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-223 | 2008年3月 2008.6.27改訂
 | 朴 英元 藤本 隆宏
 阿部 武志
 | エレクトロニクス製品の製品アーキテクチャとCAD利用 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-222 | 2008年3月 2008.6.12改訂
 | 富田 純一 立本 博文
 | 半導体産業における国際標準化戦略 −300mmウェーハ対応半導体製造装置の事例−
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-221 | 2008年3月 2008.6.12改訂
 | 富田 純一 高井 紘一朗
 神前 紀彦
 | アサヒビールの競争力の源泉 −工程アーキテクチャと組織能力の観点から−
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-220 | 2008年3月 2008.5.21改訂
 
 | 富田 純一 | 化学産業における技術ソリューション・マネジメント−アンケート調査報告− | 
                
                  |  | 2008-MMRC-219 | 2008年3月 | Yasunori Watanabe | Monotone Comparative Statics Result on Contract Incompleteness | 
                
                  |  | 2008-MMRC-218 | 2008年3月 | 貴志 奈央子 | ネットワーク特性と製品開発パフォーマンス 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-217 | 2008年3月 2008.6.30改訂
 
 | 富野 貴弘 呉 在恒
 東 正志
 田中 正
 | 受注生産システムの方向性と課題 サプライヤーから販売にいたる自動車産業の事例
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-212 | 2008年3月 2008.6.20改訂
 | 田口 伸 増田 陽介
 立本 博文
 糸久 正人
 稲垣 雄史
 | タグチ・メソッド(品質工学)とDFSS | 
                
                  |  | 2008-MMRC-211 | 2008年3月 2008.6.30改訂
 | 増田 陽介 立本 博文
 稲垣 雄史
 | 品質工学ノート 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-210 | 2008年3月 2008.6.20改訂
 | 稲垣 雄史 立本 博文
 | 深層の競争力を構築する組織能力 −品質工学からみた統合型設計・製造システム−
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-208 | 2008年3月 2008.7.6改訂
 | 田中 正知 | ものづくり会計学現場改善編 〜Jコスト論実践報告〜
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-207 | 2008年3月 | 藤本 隆宏 | アーキテクチャとコ−ディネーションの経済分析に関する試論 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-206 | 2008年3月 | 朴 英元 大塚 裕子
 丸元 聡子
 | 雪印乳業の食中毒事件の原因分析 −東京電力の原子力発電所トラブル隠しの分析との比較−
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-205 | 2008年3月 | 小川 紘一 | 製品アーキテクチャのダイナミズムを前提とした標準化ビジネス・モデルの提案 ―新・日本型経営としてのビジネス・モデル・イノベーション(2)−
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-204 | 2008年3月 | 立本 博文 | GSM 携帯電話B アーキテクチャとプラットフォーム ―欧州はどのように通信産業の競争力を伸ばしたのか―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-203 | 2008年3月 | 佐武 弘章 下川 浩一
 | Nissan Production Way の「順序遵守方式」の調査と検討 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-202 | 2008年3月 | Daniel E. Whitney | Design and Manufacturing of Car Doors: Report on Visits Made to US, European
                  and Japanese Car Manufacturers in 2007 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-201 | 2008年3月 | 岡田 隆子 | R&Dをめぐる実証研究のサーベイ | 
                
                  |  | 2008-MMRC-200 | 2008年3月 2008.6.30改訂
 
 | 邊見 敏江 | 経営管理学から見たイトーヨーカ堂 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-199 | 2008年3月 | 邊見 敏江 | イトーヨーカ堂の中国事業開発 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-198 | 2008年3月 | 近能 善範 | 自動車のエレクトロニクス化と先端技術開発協業 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-197 | 2008年2月 | 立本 博文 | GSM携帯電話A 特許問題 ―欧州はどのように通信産業の競争力を伸ばしたのか―
 
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-196 | 2008年2月 | 桑嶋 健一 島田 高志
 | 新規事業開発と差別化戦略 -新日本石油「日石LCフィルム」シリーズの事例-
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-195 | 2008年2月 | 朴 英元 文 桂完
 立本 博文
 | 製品アーキテクチャ視点からの韓国移動通信 産業の成功要因と企業戦略
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-194 | 2008年2月 | 呂 寅満 | 「国民車構想」とモータリゼーションの胎動 ―新三菱の乗用車開発過程を中心に
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-193 | 2008年2月 | 宮副 謙司 | マーチャンダイジングの捉え方について ―MDの定義と業態別特徴―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-192 
 | 2008年3月 *本稿はDP142(2007年3月発行)の改訂版です。
 | 松井 幹雄 | 顧客対応型量産方式の生成と発展 ―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-191 | 2008年1月 | 立本 博文 | GSM携帯電話@標準化プロセスと産業競争力 ―欧州はどのように通信産業の競争力を伸ばしたのか―
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-190 | 2008年2月 | 藤本 隆宏 | プロセス産業における能力構築とアーキテクチャ選択 ―日韓鉄鋼産業の事例からー
 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-189 | 2008年1月 | 邊見 敏江 | イトーヨーカ堂の「単品管理」 | 
                
                  |  | 2008-MMRC-188 | 2008年1月 | 富田 純一 大神 正道
 | 旭硝子にみる戦略的ものづくり −タイ工場の事例を中心に−
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ページのトップへ | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 2007-MMRC-187 | 2007年12月 | 藤本 隆宏 | 人工物の複雑化とものづくり企業の対応 ―制御系の設計とメカ・エレキ・ソフト統合―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-186 | 2007年12月 | 富田 純一 | 機能性ガラスにみる提案型製品開発 −機能が「見える」コンセプト作り−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-185 | 2007年12月 | 藤本 隆宏, 呉 在恒 | 同期生産と部品納入方式 :ジヤトコにおける順序納入への取り組み
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-184 
 | 2007年11月 2008.6.30改訂
 | 小川 紘一 | 製品アーキテクチャのダイナミズムを前提にした日本型イノベーション・システムの再構築 ―新・日本型経営としてのビジネス・モデル・イノベーション(その1)―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-183 | 2007年11月 | 阿部 誠 | 消費者行動理論にもとづいた個人レベルのRF分析: 階層ベイズによるPareto/NBDモデルの改良
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-182 | 2007年11月 | 橋本 規之 | 合成樹脂産業における競争優位の確立過程 ―MBS樹脂のケース―
 改訂ver. -> 2011-MMRC-340
 | 
                
                
                  |  | 2007-MMRC-181 | 2007年11月 | 橋本 規之 | カネカMBS樹脂の競争力 ―多品種展開を支える開発と製造の力ー
 
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-180 | 2007年10月 | 高橋 伸夫 若林 隆久
 稲水 伸行
 | 〈日本の産業集積〉論と発注側の商慣行 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-179 | 2007年11月 | 上野 泰生 藤本 隆宏
 朴 英元
 | 人工物の複雑化とメカ設計・エレキ設計 ―自動車産業と電機産業のCAD利用を中心にー
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-178 | 2007年10月 | 富田 純一 | サプライヤーにみる提案型開発アプローチの可能性 −顧客を巻き込むソリューション戦略−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-177 | 2007年9月 | 富田 純一 東 正志
 岡本 博公
 | 鉄鋼産業における戦略的標準化 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-176 | 2007年9月 | 安田 雪 | 「経験こそ宝」 −企業等OB人材マッチング事業の現状−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-175 | 2007年8月 | 韓 載香 | 民族金融機関の全国展開 韓載香著『在日企業の産業経済史 その社会的基盤とダイナミズム』名古屋大学出版会、2010年 に掲載
 | 
                   | 2007-MMRC-174 | 2007年8月 | 山崎 澄江 | 戦後復興期の硫安産業 −早期復興の条件とその問題−
 | 
                  |  | 2007-MMRC-173 | 2007年8月 | 渡辺 純子 | 戦後復興期綿工業における 企業間競争と過剰設備
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-172 | 2007年8月 | 池元 有一 | 食糧危機下の製粉業 ―委託加工制の歴史的意義―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-171 | 2007年7月 | 立本 博文 | PCのバス・アーキテクチャの変遷と競争優位 ―なぜIntel は、プラットフォーム・リーダシップを獲得できたか―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-170 | 2007年6月 | 韓 載香 | 「在日企業」と民族金融機関: パチンコホールを事例に
 韓載香著『在日企業の産業経済史 その社会的基盤とダイナミズム』名古屋大学出版会、2010年 に掲載
 | 
                   | 2007-MMRC-169 | 2007年6月 | Daniel E. Whitney Daniel A. Heller
 Hidetada Higashi
 Mitsuhiro Fukuzawa
 | Production Engineering as System Integrator? A Research Note based on a Study of Door Engineering and Assembly at Toyota Motor Corporation
 | 
                  |  | 2007-MMRC-168 | 2007年5月 | 渡邊 泰典 | ネットオークションにおける評価額分布の構造型実証分析による推定 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-167 | 2007年5月 | 韓 載香 | パチンコ産業と在日韓国朝鮮人企業 韓載香著『在日企業の産業経済史 その社会的基盤とダイナミズム』名古屋大学出版会2010年 に掲載
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-166 | 2007年5月 | 渡邊 泰典 | コミットメントの単調比較静学 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-165 | 2007年4月 | 糸久 正人 猪狩 栄次朗
 吉川 良三
 | サムスン電子におけるリバース・エンジニアリング型開発プロセス ―イノベーションを追求することは競争優位の源泉につながるのか?―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-164 | 2007年3月 | 新宅 純二郎 善本 哲夫
 立本 博文
 許 経明
 蘇 世庭
 | 液晶テレビのアーキテクチャと中国企業の実態 
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-163 | 2007年4月 | 立本 博文 | PCのバス・アーキテクチャの変遷と競争優位: なぜ互換機メーカは、IBMプラットフォームを乗り越えられたのか?
 ―IBMがプラットフォームリーダシップを失うまで―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-161 | 2007年4月 | 朴 英元 藤本 隆宏
 吉川 良三
 Paul Hong
 阿部 武志
 | 製品アーキテクチャとCAD利用の組織能力 −製品開発プロセスにおける統合的ITシステム構築の事例−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-160 | 2007年4月 | ダニエル・E・ホイットニー ダニエル・A・ヘラー
 東 秀忠
 福澤 光啓
 | 生産技術部門はシステムの「統合者」なのか? ―トヨタ自動車におけるドア設計・組み立てに関する研究ノート―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-159 | 2007年12月 | 邊見 敏江 | イトーヨーカ堂の現場管理 −「業務改革」の取り組み事例−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-158 | 2007年4月 | 安田 雪 | 弱い紐帯の弱さ −スモールワールドの連鎖をとめるのは何か−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-156 | 2007年3月 | 小菅 竜介 | 顧客志向から市場志向へ ―理論と測定―
 | 
                
                  | ※2007-MMRC-156は赤門マネジメント・レビュー6巻7号に掲載されています。 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-155 | 2007年3月 | 猪狩 栄次朗 糸久 正人
 吉川 良三
 | サムスン電子の高収益を生み出す源泉 −E-CIM センターの改革を中心として-
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-154 | 2007年3月 | 高井 紘一朗 青山 友宏
 富田研究室
 | 食品の品質保証とトレーサビリティ | 
                
                  |  | 2007-MMRC-153 | 2007年3月 | 和田 剛明 | コンテンツ流通における実店舗の 市場機会創出機能
 ―「目利き」としての小売店ー
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-152 | 2007年3月 | 福澤 光啓 | 製品アーキテクチャの選択プロセス ―デジタル複合機におけるファームウェアの開発事例―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-151 | 2007年3月 | 近能 善範 | 日本自動車産業における先端技術開発協業の動向分析 ―自動車メーカー共同特許データのパテントマップ分析ー
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-150 | 2007年3月 | 中川 功一 | 事業範囲とコーディネーション範囲 −製品アーキテクチャと組織の適合関係仮説の再検討−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-149 | 2007年3月 | 桝山 純 阿部 誠
 | 顧客ベースのブランド・ポートフォリオ分析 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-148 | 2007年3月 | 藤本 隆宏 | 日本発の経営学は可能か:ものづくり現場の視点から | 
                
                  |  | 2007-MMRC-147 | 2007年2月 | 谷本 勲 増田 陽介
 稲垣 雄史
 立本 博文
 糸久 正人
 | アルプス電気の技術革新活動 −品質概念改革による「次世代ものづくり革新にむけて−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-146 
 | 2007年3月 2007.6.13更新
 | 小川 紘一 | 我が国エレクトロニクス産業にみるプラットフォームの形成メカニズム −アーキテクチャ・ベースのプラットフォーム論によるエレクトロニクス産業の復興に向けて−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-145 
 | 2007年3月 | 小川 紘一 | 我が国エレクトロニクス産業にみるモジュラー化の進化メカニズム −マイコンとファームウエアがもたらす経営環境の歴史的な転換ー
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-144 | 2007年3月 | 桑島 由芙 | 関係性から見る購買行動 ―ネットワーク分析を用いてー
 
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-143 | 2007年3月 | 丸川 知雄 安本 雅典
 今井 健一
 許 経明
 | プラットフォーム化と企業間分業の展開 ―中国の携帯電話端末開発の事例―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-142 | 2007年3月 | 松井 幹雄 | 市場対応型量産方式の生成と発展 ―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-141 | 2007年8月 | 邊見 敏江 | イトーヨーカ堂の「業務改革」 −取り組みの経緯とその本質−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-140 | 2007年3月 | Kenshi Miyazoe | Knowledge Introduction from Abroad into Management of Department Stores:
 Centering on Activities during the Period of Postwar Recovery in the 1950s and the 1960s
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-139 | 2007年3月 | 宮副 謙司 | 百貨店にみる組織の分化と統合 ―求められる新たな統合の機能―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-138 | 2007年3月 | 宮副 謙司 | 百貨店の業態特性としての統合管理機能 ―組織能力視点からの百貨店論―
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-137 | 2007年3月 | 大日方 隆 | 日本企業の利益情報の価値関連性 ― サーベイ:世界から見た日本 ―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-116 | 2007年3月 | Yoshinori Konno 
 | Enhancement of the advanced R&D cooperation between automakers and
                  suppliers in the Japanese automobile industry 
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-115 | 2007年3月 | 下川 浩一 折橋 伸哉
 ダニエル・へラー
 東 秀忠
 
 | グローバル再編の内実が問われる欧州自動車産業の中での日系自動車工場の現状と今後 −ホンダUK、英国日産、トヨタトルコの三社の比較調査−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-114 | 2007年3月 | 貴志 奈央子 
 | 半導体業界における製造工程の標準化と競争構造 ―「ロードポート」のケース―
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-113 | 2007年2月 | Nobuyuki Inamizu 
 | Recovering the garbage can Orderly/disorderly paradox
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-112 | 2007年2月 | Nobuyuki Inamizu 
 | A combined model of segregation and cultural dissemination models:
Searching for conditions of successful nonterritorial offices | 
                
                  |  | 2007-MMRC-111 | 2007年2月 | 富田 純一 
 | 新製品開発における評価能力の構築 −素材産業を中心として−
 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-110 |  | 小菅 竜介 
 | 顧客志向型組織の諸様相 ―レビューと展望―
 | 
                
                  | ※2007-MMRC-110は、書き直しにより2007-MMRC-156になりました。改訂版をダウンロードしてください。 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-109 | 2007年1月 | Seung-Hwan KU Ryoichi KUBO
 
 | The Effects of Information Technology and Organizational Change in Medical Organization
The Case of EMR Introduction in Rakuwakai | 
                
                  |  | 2007-MMRC-108 | 2007年1月 | 善本 哲夫 
 | ブラウン管テレビにみる部門別事業戦略とモジュラー化 | 
                
                  |  | 2007-MMRC-107 | 2007年1月 | 松尾 豊 安田 雪
 
 | SNSにおける関係形成原理 −mixiのデータ分析−
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ページのトップへ | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 2006-MMRC-136 | 2006年8月 | 大日方 隆 | 連結制度改革と連結情報の価値関連性 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-135 | 2006年7月 | 大日方 隆 | 工事収益の計上方針と利益の価値関連性 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-134 | 2006年6月 | 大日方 隆 | 多段階利益の持続性、資本化係数とValue Relevance ― 日本式損益計算書における多段階利益の特性 ―
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-106 | 2006年12月 | Masanori Yasumoto | Reconsidering Novel Technology Introduction Strategies: Impacts of Technology, Design, and Market Attriutes on 118 Japanese Procuct
                  Development Projects
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-105 | 2006年11月 | 善本 哲夫 新宅 純二郎
 中川 功一
 藤本 隆宏
 椙山 泰生
 天野 倫文
 太田原 準
 葛 東昇
 
 | インド製造業のものづくりと日系企業のインド進出 ― 二輪、四輪、家電の事例 ―
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-104 | 2006年9月 | Koichi Shimokawa Shinya Orihashi
 Daniel Heller
 Hidetada Higashi
 | Interview with two vice-presidents of Renault at their head office 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-103 | 2006年10月 | Ryusuke Kosuge | Internal dynamics of customer-oriented service organizations Implications from a cognitive perspective
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-102 | 2006年10月 | Kenshi Miyazoe | Knowledge Transfer in Management of Department Stores: Centering on Transfer of "Buyers Manual" and "MD Notes"
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-101 | 2006年9月 | Ayako Takai | The competition and the formation of inter-firm differentiation following the dominant perception: A case study of the online securities industry
 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-100 | 2006年10月 | 安田 雪 勝又 壮太郎
 | 見えない連鎖 ―カレシの元カノの元カレを知っていますか?―
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-99 | 2006年9月 | Tomofumi Amano | Competitive Strategy of Global Firms and Industrial Clusters - Case Study on the Hard Disk Drive (HDD) Industry - | 
                
                  |  | 2006-MMRC-98 | 2006年9月 | Koichi Nakagawa | How do firms compete in architectural changes?: Lessons from optical storage media industry | 
                
                  |  | 2006-MMRC-97 |  | Nobuyuki Inamizu | Anarysis of organizational processes using multi-agent simulator: Reexamination of the garbage can model | 
                
                  | ※2006-MMRC-97は、書き直しにより2007-MMRC-113になりました。改訂版をダウンロードしてください。 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-96 | 2006年9月 | Junjiro Shintaku Koichi Ogawa
 Tetsuo Yoshimoto
 | Architecture-based Approaches to International Standardization and Evolution of Business Models | 
                
                  |  | 2006-MMRC-95 | 2006年8月 | 桑嶋 健一 | 新規事業開発と事業構造転換 −石炭・石油化学から電子材料へ:新日鐵化学の事例−
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-94 | 2006年8月 | Takahiro Fujimoto | Architecture-based Comparative Advantage in Japan and Asia | 
                
                  |  | 2006-MMRC-93 | 2006年8月 | 藤本 隆宏 | もの造り論から見た原価管理 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-92 | 2006年8月 | 新宅 純二郎 | 東アジアにおける製造業ネットワークの形成と日本企業のポジショニング | 
                
                  |  | 2006-MMRC-91 | 2006年7月 | 藤本 隆宏 佐藤 秀典
 | 金融業への「ものづくり論」的アプローチに関する試論 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-90 | 2006年7月 | ダニエル A. ヘラー 藤本 隆宏
 | 自動車産業におけるM&A:欧米メーカーとの資本提携の影響 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-89 | 2006年7月 | 福澤 光啓 立本 博文
 新宅 純二郎
 | ファームウェア・アーキテクチャの揺れ動きとその要因 −デジタル複合機の事例−
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-88 | 2006年7月 | 安田 雪 | オルドリッチの組織進化と社会ネットワークの議論に関して | 
                
                  |  | 2006-MMRC-87 | 2006年6月 | 安本 雅典(監修) 市川 一彦
 小谷 綾子
 都筑 伸一
 | 圧力センサ技術への挑戦と車載用途開発 ―長野計器の圧力センサ事業の事例―
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-86 | 2006年6月 | 安本 雅典(監修) 三水 宏章
 大島 博之
 吉原 和明
 蜂矢 雅宏
 庄子 卓真
 | 品種・生産量変動への対応力 ―長野計器の高圧圧力センサの事例―
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-85 | 2006年6月 | 藤本 隆宏 具 承桓
 近能 善範
 | 自動車部品産業における取引パターンの発展と変容 −1次部品メーカーへのアンケート調査結果を中心に−
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-84 | 2006年6月 | 新宅 純二郎 許 経明
 蘇 世庭
 | 台湾液晶産業の発展と企業戦略 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-83 | 2006年6月 | 新宅 純二郎 | 日本製造業における構造改革 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-82 | 2006年5月 | 韓 載香 | 1950年代におけるパチンコ産業発展の胎動 ―日常娯楽の事業化への道―
 韓載香著『パチンコ産業史』名古屋大学出版会2018年(3月予定). に掲載
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-81 | 2006年4月 | 奥野 正寛 瀧澤 弘和
 渡邊 泰典
 | 人工物の複雑化と製品アーキテクチャ | 
                
                  |  | 2006-MMRC-80 | 2006年4月 | Masanori Yasumoto | Customer Interface Process and the Locus of Interfirm Overlapping : The
                  Case of Japanese Handset Manufacturers in US | 
                
                  |  | 2006-MMRC-79 | 2006年4月 | Yufu Kuwashima | The word-of-mouth effect on the web : A case of the network of massage board in site A | 
                
                  |  | 2006-MMRC-78 | 2006年3月 | 祖父江 利衛 | 復興期の日本造船業 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-77 | 2006年3月 | 呂 寅満 | 復興期日本における「企業再建整備」の歴史的意義 −自動車産業の事例分析を中心に−
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-76 | 2006年3月 | Makoto Abe | "Counting Your Customers" One by One: An Individual Level RF Analysis Based on Consumer Behavior Theory 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-75 | 2006年3月 | 貴志 奈央子 | 開発におけるネットワーク・ステータスの影響 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-74 | 2006年3月 | 藤本 隆宏 | 自動車の設計思想と製品開発能力 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-73 | 2006年3月 | Fujimoto Takahiro GE Dongsheng
 Oh Jewheon
 | Competition and Co-operation in Automotive Steel Sheet Production in East
                  Asia | 
                
                  |  | 2006-MMRC-72 | 2006年3月 | 藤本 隆宏 大鹿 隆
 | 製品アーキテクチャ論と国際貿易論の実証分析(2006年改訂版) | 
                
                  |  | 2006-MMRC-71 | 2006年3月 | Takahiro Fujimoto Takashi Oshika
 | Empirical Analysis of the Hypothesis of Architecture-based Competitive
                  Advantage and International Trade Theory | 
                
                  |  | 2006-MMRC-70 | 2006年3月 | 藤本 隆宏 大隈 慎吾
 | 設計プロセスとアーキテクチャの競争優位 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-69 
 | 2006年2月 | Fukunari Kimura Kozo Kiyota
 | Exports, FDI, and Productivity: Dynamic
                Evidence from Japanese Firms | 
                
                  |  | 2006-MMRC-68 
 | 2006年2月 | 新宅 純二郎 小川 紘一
 善本 哲夫
 | 光ディスク産業の競争と国際的協業モデル −擦り合わせ要素のカプセル化によるモジュラー化の進展−
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-67 
 | 2006年2月 | 奥野 正寛 渡邊 泰典
 | コーディネーション・システムとしての製品アーキテクチャ | 
                
                  |  | 2006-MMRC-66 
 | 2006年2月 | 金 容度 | 復興期後半の鉄鋼価格乱高下と競争構造 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-65 
 | 2006年1月 | Hwy-Chang MOON | Competition and Cooperation between
                Korea and Japan: A Business Perspective | 
                
                  |  | 2006-MMRC-64 
 | 2006年1月 | 小川 紘一 | 製品アーキテクチャ論から見たDVDの標準化・事業戦略 ―日本企業の新たな勝ちパターン構築を求めて―
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-62 
 | 2006年1月 | 藤本 隆宏 | 自動車製品開発のプロセスと組織(2) 
 | 
                
                  |  | 2006-MMRC-61 
 | 2006年1月 | 藤本 隆宏 | 自動車製品開発のプロセスと組織(1) 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ページのトップへ | 
                
                  |  | 
                
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 2005-MMRC-133 | 2005年12月 | 大日方 隆 | 倒産分析とゴーイングコンサーン監査 ―比例ハザ−ドモデルを中心に―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-132 | 2005年9月 | 大日方 隆 | 区分損益情報のValue Relevance | 
                
                  |  | 2005-MMRC-131 | 2005年9月 | 大日方 隆 | 特別法上の準備金のValue Relevance | 
                
                  |  | 2005-MMRC-130 | 2005年5月 | 大日方 隆 | セグメント情報のValue Relevance ― 鉄道業のケース ―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-128 | 2005年4月 | 大日方 隆 | 利益の構成要素のRelevance (1) ― 年度別クロス・セクション分析―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-60 | 2005年12月 | 朴 英元 | ERPシステムの導入と組織能力との関係 ―3社のケース分析ー
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-59 | 2005年12月 | 高井 紘一朗・大川 洋史・岡倉 徹 | アサヒビール「太鼓判システム」の開発 ―品質保証の原点は顧客本位―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-58 | 2005年11月 | 具 承桓・久保亮一・児島純司 | 電子カルテの導入プロセスとその成功要因 ―洛和会音羽病院の事例―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-57 | 2005年10月 | 宮ア忠恒 | 1950年代前半における日本開発銀行と承継債権 −福岡支店取扱借入申込案件の分析−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-56 | 2005年10月 | 桑島由芙・小林大祐 | Webネットワークにおけるクチコミ効果 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-55 | 2005年10月 | 韓載香・武田晴人 | 戦後復興期のセメント産業 武田晴人編東京大学ものづくり経営研究シリーズ『戦後復興期の企業行動ー立ちはだかった障害とその克服』有斐閣、2008年 に掲載
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-54 | 2005年10月 | 新宅純二郎 | アーキテクチャ分析に基づく日本企業の競争戦略 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-53 | 2005年10月 | 新宅純二郎・善本哲夫 | 2K13 標準化をベースにした国際協調戦略 ― DVD産業におけるアーキテクチャ分析 ―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-52 | 2005年9月 | Daniel Arturo HELLER, Takahiro FUJIMOTO, Glenn MERCER | The Long-Term Value of M&A Activity to Enhance Organizational Learning: Findings from the Automobile Industry | 
                
                  |  | 2005-MMRC-51 | 2005年8月 | Yuki Yasuda | Social Organization and Performance Inequality in Japanese and American Markets | 
                
                  |  | 2005-MMRC-50 | 2005年9月 | 田中 正 | トヨタ生産方式の自動車販売業 への活用と一般化
 ―自動車販売業の業務改革プロジェクト―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-49 | 2005年9月 | 善本哲夫・新宅純二郎 | 海外企業との協業を通じた 基幹部材と完成品事業の連携モデル
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-48 | 2005年9月 | Koichi Ogawa, Junjiro Shintaku, Tetsuo Yoshimoto | Architecture-based Advantage of Firms and Nations:New Global Alliance between Japan and Catch-up Countries | 
                
                  |  | 2005-MMRC-47 | 2005年8月 | 藤本 隆宏・大鹿 隆 | 製品アーキテクチャ論と国際貿易論の実証分析 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-46 | 2005年8月 | 韓 載香 | パチンコ産業における特許プールの成立 韓載香著『パチンコ産業史』名古屋大学出版会2018年(3月予定). に掲載
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-45 | 2005年7月 | 具 承桓 | 企業間分業構造の変化とサプライヤーの対応戦略 ―カルソニックカンセイ社の合併プロセスとモジュール化戦略―
 | 
                
                
                  | *2005-MMRC-45 -> 『日本経営学会誌』第17号,15-28 (2006)、
『製品アーキテクチャのダイナミズム―モジュール化・知識統合・企業間連携―』ミネルヴァ書房 (2008) に掲載 | 
                
                
                
                
                  |  | 2005-MMRC-44 | 2005年7月 | Kozo Kiyota | Reconsidering the Effects of Intranational and International R&D Spillovers: Firm-level Evidence
 from Japan
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-43 | 2005年6月 | Kiyohiko G. Nishimura, Takanobu Nakajima, Kozo Kiyota | Innovation Versus Diffusion: Determinants of Productivity Growth Among Japanese Firms
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-42 | 2005年5月 | 桑嶋 健一 | 機能性化学の製品開発・顧客システム(4) ―富士写真フィルム「ワイドビュー・フィルム」―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-41 | 2005年5月 | 高橋 伸夫 | 知的財産とインセンティブ | 
                
                  |  | 2005-MMRC-40 | 2005年5月 | 安田 雪 | ものづくりベテラン人材のインストラクター化による次世代教育の可能性 ―企業特殊的熟練の他企業・他産業への応用展開―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-39 | 2005年3月 | Kiyohiko G. Nishimura, Takanobu Nakajima, Kozo Kiyota | Productivity Convergence at the Firm Level | 
                
                  |  | 2005-MMRC-38 | 2005年5月 | 韓 載香 | 1960〜70年代におけるパチンコ機械メーカーの競争構造 韓載香著『パチンコ産業史』名古屋大学出版会2018年(3月予定). に掲載
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-37 | 2005年4月 | 善本哲夫・新宅純二郎・小川紘一 | 製品アーキテクチャ理論に基づく技術移転の分析 ―光ディスク産業における国際分業−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-36 | 2005年4月 | 富田 純一 | 顧客システムのマネジメント ―サプライヤーにおける製品開発戦略―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-35 | 2005年4月 | 武田 晴人 | 産業革命期の需要構造と産業構造 −「日本史講座第8巻 第6章 産業構造と金融構造」補論1−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-34 | 2005年4月 | 富田 純一 | 機能性化学の製品開発・顧客システム(3) ―三井化学「MR-6」―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-33 | 2005年3月 | 安田 雪 | 自動車部品サプライヤーの取引構造にみる「べき法則」 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-32 | 2005年4月 | 富田 純一 | 機能性化学の製品開発・顧客システム(2) −日本触媒「アクアリックCA」−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-31 | 2005年3月 | 松井 幹雄 | 日本紡績業における生産システムの形成 −国際比較の視点を考慮して−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-30 | 2005年3月 | 桑嶋 健一 | 機能性化学の製品開発・顧客システム(1) ―日本ゼオン「ゼオネックス」―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-29 | 2005年3月 | 新宅 純二郎・竹嶋 斎・中川 功一・小川 紘一・善本 哲夫 | 台湾光ディスク産業の発展過程と課題 ―日本企業との競争、協調、分業―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-28 | 2005年3月 | 小川 紘一 | 光ディスク産業の興隆と発展 ―日本企業の新たな勝ちパターンを求めて―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-27 | 2005年3月 | Masanori Yasumoto, Takahiro Fujimoto | The Determinants of Alternative Strategies for Novel Technology Introduction:Findings from 188 Japanese
 Product Development Projects
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-26 | 2005年3月 | 藤本 隆宏・大鹿 隆・貴志 奈央子 | 製品アーキテクチャの測定に関する実証分析 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-25 | 2005年2月 | 矢野 正晴・富田 純一 | 我が国の大学研究者の移動原理 ―経済学分野の研究者を例として―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-24 | 2005年2月 | 藤本 隆宏 | アーキテクチャの比較優位に関する一考察 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-23 | 2004年12月 | 韓 載香 | 京都繊維産業における在日韓国朝鮮人企業のダイナミズム 韓載香著『在日企業の産業経済史 その社会的基盤とダイナミズム』名古屋大学出版会、2010年 に掲載
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-22 | 2005年1月 | 折橋 伸哉 | 台湾自動車産業、その現状と将来展望 ―タイ、豪州の先行事例を通じて考える―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-21 | 2004年12月 | 藤田 英樹・生稲 史彦 | ソフトウェアの開発サイクルとその規定要因 ―脱パッケージソフトとパッケージソフトの比較―
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-20 | 2004年12月 | Ge Dongsheng and Fujimoto Takahiro | The Architectural Attributes of Auto Parts and Their Transaction Patterns
 in Japan's Automobile Industry
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-19 | 2005年1月 | Makoto Kasuya | Continuity and Change in the Employment and Promotion of Japanese White-Collar Employees The Case
 of the House of Mitsui
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-18 | 2004年12月 | 西口 敏宏・天野 倫文・趙 長祥 | 中国家電企業の急成長と国際化 −中国青島の家電企業の研究を通じて−
 | 
                
                  |  | 2005-MMRC-17 | 2004年12月 | Takahiro Fujimoto, Jewheon Oh | Electonic technology andPartd Procurement: A Case of the Automobile Industry
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 2004-MMRC-129 |  | 大日方 隆 | セグメント情報のValue Relevance ― 鉄道業のケース ―
 | 
                
                  | ※2004-MMRC-129は、書き直しにより2005-MMRC-130になりました。 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-127 | 2004年4月 | 大日方 隆 | 交通産業の利益のValue Relevance | 
                
                  |  | 2004-MMRC-126 | 2004年2月 | 大日方 隆 | 原発費用の裁量的決定とValue Relevance | 
                
                  |  | 2004-MMRC-16 | 2004年11月 | 阿部 誠 | CRM
			のデータ分析に理論とモデルを取り込む −消費者行動理論にもとづいたRF分析−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-15 | 2004年12月 | Yasuo Sugiyama, Daniel Arturo Heller | Exploration through Exploitation in the Internationalization of Product Development Teams: The Case of Japanese Automakers in the Mid-1990s | 
                
                  |  | 2004-MMRC-14 | 2004年11月 | 和久本 芳彦・中野 剛治 | 経営戦略としてのライセンス | 
                
                  |  | 2004-MMRC-13 | 2004年10月 | Masataka Morita , Kiyohiko G.Nishimura | Consumer Attitudes and Automotive Transactions | 
                
                  |  | 2004-MMRC-12 | 2004年9月 | Ayako Takai | Success factors and their formation processes in early stage competition in the Japanese online securities industry | 
                
                  |  | 2004-MMRC-11 | 2004年6月 | Kiyohiko G. Nishimura, Futoshi Kurokawa | Total Factor Productivity in Japanese Information Service Industries: Firm-Level Analysis | 
                
                  |  | 2004-MMRC-10 | 2004年6月 | 高井 文子 | オンライン証券業界におけるパフォーマンスに与える要因分析 −有力専業企業の定量分析から−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-9 | 2004年1月 | 延岡 健太郎・藤本 隆宏 | 製品開発の組織能力 −日本自動車企業の国際競争力−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-8 | 2004年3月 | 天野 倫文 | 東アジアの国際分業と企業成長へ序説 −立地と分業がもたらす経済効果の探求−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-7 | 2004年3月 | 宮崎 正也 | 消耗品の戦略的製品設計 −プリンタの事例−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-6 | 2004年4月 | 朱 穎 | 環境規制と企業のイノベーション戦略 −規制先取り行動による正当性の獲得−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-5 | 2004年4月 | 藤本 隆宏・葛 東昇 | 擬似オープンアーキテクチャと技術ロックイン −中国二輪産業の事例から−
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-4 | 2004年3月 | 藤田 英樹・生稲 史彦 | オンライン・ソフトウェアの 開発実態に関する調査報告書
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-3 | 2004年3月 | 桑嶋 健一 | 製品開発研究の系譜と化学産業の製品開発マネジメント − 顧客の顧客"戦略の有効性 −
 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-2 | 2004年3月 | 新宅 純二郎・加藤 寛之・善本 哲夫 | 中国モジュール型産業における日本企業の戦略 | 
                
                  |  | 2004-MMRC-1 | 2003年12月 | 藤本 隆宏 | 「日本型プロセス産業」の可能性に関する試論 -そのアーキテクチャと競争力-
 |