http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/shintaku/lecture/strategy/
授業運営に関する質問はITC-LMSにてお願いします。
質問の提出に使う質問カードをダウンロードしてください→質問カード
講義予定日 |
教科書 |
講義テーマ |
参考資料 |
|
1 |
12/1(木) |
なし |
ガイダンス |
|
2 |
12/5(月) |
2章 |
競争優位の実現と維持 |
|
3 |
12/8(木) |
3章 |
業界の構造分析 |
|
4 |
12/12(月) |
4章 |
差別化 |
|
5 |
12/15(木) |
5章 |
コストリーダーシップ |
|
6 |
12/19(月) |
6章 |
顧客価値 |
|
7 |
12/22(木) |
7章 |
競争ポジション |
|
8 |
1/5(木) |
8章 |
製品ライフサイクル |
|
9 |
1/12(木) |
9章 10章 |
事業の定義とドメイン 多角化 |
|
10 |
1/16(月) |
11章 |
多角化企業の資源配分 |
|
11 |
1/19(木) |
12章 |
垂直統合 |
|
12 |
1/23(月) |
13章 |
企業活動領域の設定と再構成 |
|
13 |
最終試験 |
|
※休講予定日: 12/26(月)
※講義予定日、休講予定日は講義の進度で変更することがあります。
l 受講生の義務: 「質問カード」
一方的な授業は簡略化し、基本的に質問に答えるQ&Aを中心に進めます。そのため、授業前に、教科書の次回該当章を各自で読んだうえで、その章に関わる質問を考えてください。 「質問カード」に質問を簡単に記入して授業当日に対面で提出してください(授業開始5分後に提出を締め切ります)。「質問カード」には必ず「質問タイトル」「学籍番号・氏名」を記入してください。「質問タイトル」は質問の内容がしっかりとわかるようなものにしてください。 提出された質問カードは、出席表としても活用します。 授業時間中に、指名されたら、必ず返答するようにしてください。返答しない場合は、質問カード未提出とみなします。 → 質問カード |
・教科書: 網倉久永・新宅純二郎(2011)『経営戦略入門(マネジメント・テキスト)』日本経済新聞出版社
・その他、参考資料は授業の進行とともにHPに掲載します。
評価は、質問カード、小テスト、期末試験で決定します。
Ø 質問カード(出席):提出=2点、挙手=+1点、返答なし=-2点
Ø 小テスト:毎回授業中にITC-LMSを用いた小テストを行います。不正を行った場合は0点とします。
・原則として許可します。ただし、所属する学部での実習などが重なった場合も、特別措置はとりません。
l 雑誌文献検索
² GBRCが発行する経営学の月刊誌。オンラインジャーナルで、即ダウンロード可能。
Ø
ABAS: Annals of Business Administrative Science
²
GBRCが発行する経営学の英文季刊誌。オンラインジャーナルで、即ダウンロード可能。
Ø
東大で利用できる電子ジャーナル一覧(学内のみ)
組織科学:組織学会が発行する